ひたちなか市 社長のつぶやき 2025年8月10日 ビッグオート

サブページメイン画像

社長のつぶやき 2025年8月10日

 「相手がいる事故…車両保険って使う?使わない?迷ったときの判断ポイント」

こんにちは。
ビッグオートの加藤木です。
本日は、自動車保険修理でたまにあるケースをご紹介します。

相手がいる事故の場合、「相手の保険で全部直してもらえるんでしょ?」と思ってしまいがちですが、
過失割合がつくと話は変わります。

例えば「あなた2割・相手8割」といった形です。
今日は、この場合に車両保険を使うべきかどうかを、わかりやすくお話しします。

1. 過失割合があると“自己負担”が発生 過失割合2割の場合、修理代が50万円だとすると… 相手の保険が払うのは50万円の8割=40万円 残りの10万円は自腹 この自腹分をカバーできるのが車両保険です。

2. 車両保険を使うときのメリット 自己負担分を補える 修理を早く始められる(相手保険の査定待ちをしなくていい) 修理の範囲を広げられる(細かいキズも同時に直せる場合あり) 特に「車がないと困る」「すぐに直したい」人は、車両保険を使うことでストレスが減ります。

3. 車両保険を使わない方がいいケース 修理代が少額(免責額以下) 保険を使うことで翌年以降の保険料アップが大きい場合 手出ししても総額の方が安く済む場合 例)
修理代 15万円
免責5万円、等級ダウンで3年間の保険料アップが6万円
保険を使うと総負担 5万円+6万円=11万円
手出しの方が安いケースもあります。

4. 修理工場でできる“賢い判断サポート” 当社のような修理工場では、 相手保険と車両保険を併用した場合の総額比較 リサイクルパーツで免責額を下げる提案 相手保険が支払うまでの間、車両保険で先行修理する方法 など、お客様に一番得な方法を一緒に考えます。

まとめ 過失割合がある事故では、車両保険は“保険金の早期受け取り”と“自己負担軽減”の切り札になります。

ただし、使うかどうかは「総額シミュレーション」が必須。
契約内容を見直すいい機会にもなります。 「車両保険を使った方が得かどうか診断します」

【ご相談窓口】
水戸店 : 029-248-0100
勝田店 : 029-285-8866

色々なケースが考えられ、複雑になるケースも。
お客様にしっかり寄り添いながらご案内致します。

事故の後の流れや保険の使い方、まずはお気軽にお電話ください。

無料のご相談はこちらからお気軽に

  お電話でもネットからでもお気軽にお問合せください。

お電話でのお問合せは
029-285-8866
で受け付けております。
※「ホームページを見た」とお伝えください。

ひたちなか市の当店に直接お越し頂いても大丈夫です。

お問合せフォームは24時間受付をしておりますのでお気軽にお問合せください。
>> お問合せフォームはこちらLINEでのお問い合わせはこちら

会社案内の他のページ

お電話
お問合せ
お見積り